猫は水菜食べれる?
猫が食べれる野菜は多くあるけど、食べてはいけない野菜も
水菜をどうだろう?危険は??猫が水菜食べて大丈夫でしょうか??
ちょっと前に
サラダ用に水菜を用意したら
ウチの猫ロミちゃんがもの凄い勢いで飛びついて制止する間もなく食べてしまいました…
⇒ 今まで食べた事ない野菜に飛びつくベジタリアンなウチの猫
(↑↑ 画像か青い文字クリックで過去記事に行きます)
その場は慌てて水菜を調べて
アブラナ科の野菜である事を確認して
とりあえず安心したのですが
一度食べられてしまった以上
ウチの猫ロミちゃんは次からも食べたがる
そこで、改めて水菜を調べてみる事にしました
水菜ってどんな野菜?
まず水菜がどんな野菜か?
アブラナ科アブラナ属の一年生植物だそうです
一年生?っていうのはランドセルを背負ってるのではなく
(当たり前(;^_^A)
種から目が出て、成長して花が咲いて
実ができた後、種を残して枯れるというサイクルを一年以内に行う植物だそうです
植物学的にはアブラナやカブと同種になります
料理としては鍋物とかサラダが思い浮かびますね^^
栄養素
水菜の主な栄養としては…
- ビタミンC
- ビタミンE
- カルシウム
- 鉄
- マグネシウム
などなどです
後はβカロチンも豊富なのですが
猫は体内でβカロチンをビタミンA変換する酵素を持ってないので、意味はなさなくなります
100gあたりは小松菜よりビタミンCが多く
(小松菜は39mg、水菜は55mg)
ビタミンEも倍近く入っていて
(小松菜は1.0mg、水菜は1.8mg)
抗酸化作用に優れていると言えそうです
ただしカルシウムが多いので
泌尿器の病気にかかっている猫ちゃんには与えない方が無難です
食物繊維も多く
内訳的には不溶性食物繊維が多いので
腸の蠕動運動(ぜんどううんどう)を盛んにし
消化管内水分を含んで容積を多くして
糞便の量を増やし、便の排泄を促進します
水菜の水溶性食物繊維は100gあたり0.6g
不溶性食物繊維は100gあたり2.4g
水溶性食物繊維は一部を除き大腸内で善玉菌の栄養となるので
腸内環境を整えるのに効果があるとされています
猫が食べて問題は??
アブラナ科の野菜なので
猫が食べても問題ないです
上のほうで書いている通り
ビタミンCが豊富なのでビタミンEの再生を可能にして
抗酸化成分として期待できます
猫は肝臓でビタミンCを合成し蓄積できるので
(なのでビタミンCの摂取は必要ないと言う意見の獣医師さんもいます)
必須栄養素ではないですが、合成の能力には限界もあり
また加齢により低下してきます
運動による筋肉のストレスや
関節炎の予防などにも期待が出来るのと
ビタミンC自体に毒性がないので
ぜひ摂らせてあげたい成分と
個人的には思います
また食物繊維が多いので
猫ちゃんの便通が良くなる事が期待できます
ちなみにウチの猫ロミちゃんは
野菜大好きなせいかお通じは快調
毎日たっぷりどっさりです
食べて問題があるのは
泌尿器の病気の子の場合と
カリウムが入っていますが
普段葉っぱ1枚や2枚あげる分には問題ないので
毎日毎日あり得ないぐらいの量
水菜だけを食べさせるとかでなければ大丈夫です
危険度は無いに等しい野菜なので
適度に食べさせてあげたいですね^^
まとめると
猫は水菜食べれます
泌尿器の病気でなければ安全といえます
猫草の代わりに食べてる猫も多いようですね^^
- ビタミンCが豊富で
- 便通も良くなる食物繊維たっぷり
- アブラナ科の野菜
という事になりますので
機会があったら食べさせてみてくださいです^^
ちなみに他のアブラナ科の野菜だと…
⇒ 猫が白菜食べた!?生でよくかじるけど平気?大丈夫??
(↑↑それぞれ青い文字クリックで過去記事に行きます)
などなどの記事を書いてるので
良かったら見てくださいです^^
![にほんブログ村 猫ブログへ](http://cat.blogmura.com/img/cat88_31.gif)
にほんブログ村
![](http://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1340_1.gif)
ペット ブログランキングへ
下の青色の文字をクリックすると「目次ページ」に行きます
目次ページに行きます
More from my site
スポンサーリンク