耳が熱い…
あまり気にしてなかったのですが
最近ちょっと気になった事(・_・;)
ロミちゃんの耳が熱い事がある
特に抱っこしてる時とか
一緒に寝てる時とか感じる事があって
ふと触った時に気付いたのですが
あれ?いつも熱かったっけ??って
冷たい時の方が多かったような…
もしかして病気?
なんて安直なあおりを自分に入れる前に
気になったなら調べてみましょう^^
猫と暮らすには日々勉強だ!
それでも基本心配性
お父さんは心配性なんです
ロミちゃん超絶ラブのボクは
さっそく調べる事にしてみました
猫の耳の特徴
まずは理解を深める為に
猫の耳ってどんな機能なのか
自分で考える事もするためには
知識はあった方が良いと思うんです
で、そのうえで知識を過信しない
うん。猫以外…主に自分の人生でこれが出来てれば
もっといい人生を送れていた!かもしれない(-_-;)
まあ、そんな余談は置いといて
機能機能ー♪
まず猫の耳は人間とは全然違う
左右別々に自由に動かせる
のだそうです。
そのため耳に30以上の筋肉があり自由に動かすことで、獲物の音をキャッチするそうです
また、五感の中で聴力が最も優れていて
聞き取れる高音の範囲は人間の約3倍!
…3倍です!!
なぜ昭和を生きた男はこの3倍という響きに弱いのでしょう
3倍と聞くと単純にかっこよく思ってしまう…
…病気ですね。
話し戻して…
3倍のはどれぐらいかというと
6万ヘルツ以上の音が聞き取れるそうです^^
すげー!6万ヘルツ!!
…ヘルツって何ぞ??
はい来ましたよ普段使わないワード、「ヘルツ」
調べてみると周波数の事だそうです
ちなみに人間であれば20ヘルツ~2万ヘルツが聞き取れる範囲だそうです
(`・ω・´)
年配の方になると1万ヘルツ以上は聞き取りづらくなるそうで
耳が遠いというの要因の一つなんですかね(^-^;
あと、イルカさんは20万ヘルツの音まで聞き取れるそうです
念のため書きますが、なごり雪歌ってる人じゃないですよ
海にいる可愛らしいあの子達です
ちなみに犬は3.5万ヘルツ~4万ヘルツ
猫は6万ヘルツ~10万ヘルツだそうです
なので耳は小動物などが出す音を拾うのに
とぉ〜っても重要で
さらに耳を自在に動かすことで正確な位置を把握する
大事な器官なのですね^^
これなら30以上のもの筋肉があるのもうなずけます
で、基本筋肉は使うと発熱し
脂肪は発熱しません
逆に脂肪は断熱材の役割をし
筋肉は基本すぐに冷えるそうです
なので猫ちゃんの耳が冷たいのは
正常な状態と言えるようですね^^
耳が熱いのって問題??
じゃあ熱い場合は異常なの??
って疑問になりますが、調べる限り
- 猫風邪で発熱してる
- 眠い時
- 激しく遊んだ後
- 夏場で暑い時
- 夏場の熱中症
のようです
猫風邪
猫風邪って呼ばれるのってどんなのでしょう??
当然感染症なのでウイルスや菌によって引き起こされます
どんなものかというと…
- 猫ウイルス性鼻気管炎
- 猫カリシウイルス感染症
- クラミジア感染症
などです
なんか聞いた事ある名称ですね
そうです3種混合ワクチンで受けるものです
ワクチンに関しては過去記事で書いてますので
気になった方は見てみてください^^
⇒ 猫のワクチンって?いつやるの?費用は??
(↑↑ 青い文字クリックで過去記事に行きます)
それぞれ症状は…
猫ウイルス性鼻気管支炎
ヘルペスウイルスが原因
症状は鼻水・くしゃみ・発熱・食欲不振・結膜炎・角膜炎など
目やにが多く出るのも特徴の一つです
もうちょっと詳しくは過去記事で書いてます
⇒ 猫ウイルス性鼻気管炎って??
(↑↑ 青い文字クリックで過去記事に行きます)
猫カリシウイルス感染症
猫カリシウイルスが原因
症状は鼻水・くしゃみ・発熱・食欲不振・口内炎・舌炎
猫ウイルス性鼻気管炎と比べると口に症状が出てきます
クラミジア感染症
クラミジアという細菌の一種によって引き起こされます
症状は鼻水・くしゃみ・せき・結膜炎
結膜炎が目立つ反面、熱はそうでもないようです
また、この感染症は猫から人に感染する人獣共通感染症の一つです
どれも放置は良くないので
当然お医者さんに連れていって診てもらいましょう
眠い時
人間でも眠くなると手足が暖かくなることがありますよね
あれと一緒です^^
余分な熱を放出してる状態なので
そっとしておいてあげましょう
ロミちゃんも抱っこしてる時と
布団の中に潜って来た時が熱かった!
…って布団の中で暑いなら顔を出そうよと思うのですが
猫ってめんどくさがりでもあります(^^;)
激しく遊んだ後
もちろん熱の放出です
人間なら汗をかいて気化熱で冷ましますが
猫ちゃんは汗をかきません
なので冷たくなりやすい耳で熱を放出してるのでしょうね〜
あ、人間でも耳まで真っ赤になる人もいますね^^
夏の暑い時
これも基本熱の放出なので
遊んだ時と変わらないですね〜
単純に体伸ばして床にだら~んとしてるだけなら
心配なさそうです^^
夏の熱中症
上のと違う点は
ぐったりして、「はぁはぁ」してるなど
そうであればすぐ体を冷やしてあげましょう
またそうなる前に暑さ対策はしてあげた方がいいですね
⇒ あれ…ぐったりしてる。猫も夏バテするの?症状や対策は??
(↑↑ 青い文字クリックで過去記事に行きます)
と、猫の耳の温度に関してはこんな感じでした^^
ロミちゃんは完全に眠いだけなので安心
でも、自分で判断できない、とっても心配だ
なんて時は迷わずかかりつけの病院に相談してくださいね!
電話で聞いてみるだけでも違うと思いますよー^^
以上、猫の耳の熱さについてでした
ランキングに参加してます 良かったらポチっとお願いします![にほんブログ村 猫ブログへ](http://cat.blogmura.com/img/cat88_31.gif)
にほんブログ村
![](http://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1340_1.gif)
ペット ブログランキングへ
下の青色の文字をクリックすると「目次ページ」に行きます
目次ページに行きます
More from my site
スポンサーリンク
こんにちは~
猫の耳の熱さ!?
考えた事も、気がついた事もなかったです!
romipapaさんすごーい!
私も白い子が眠たそうな時に触ってみよう。
なんか楽しみ~><b
猫どんさん^^こんばんは
返事おそくなりました(^-^;
そうなんです、ふとした時に気付いて
1年経っても発見ってありますね♪
白ちゃんおとなしい子でしたね!
だったら嫌がらなそうだから大丈夫ですね(*^-^*)